無添加石けんのパイオニアであるシャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市/代表取締役社長: 森田 隼人)は、インフルエンザやノロウイルス等の感染症が流行している中、生活者の感染対策事情について調査すべく、20~60代の男女を対象に「感染症に関するアンケート調査」を実施いたしました。(WEB調査/調査期間:2025年1月17日~27日/調査対象:20~60代の男女/サンプル数:455人)
近年、新型コロナウイルスの影響で手洗いや手指の消毒の頻度が上がり、インフルエンザの患者も例年と比べて減少していました。しかし、その間に人々のインフルエンザへの免疫が低下したと考えられており、今冬はインフルエンザの罹患率が高くなっています。実際、国立感染症研究所の「インフルエンザ 過去10年との比較」においてもコロナ禍以前の数値に差し迫るインフルエンザの発生が報告されています。
2月から3月にかけては、A型インフルエンザに代わり、B型インフルエンザの流行が予想されており、引き続き感染症対策が重要視されている中、感染症を防ぐ一番身近で有効な方法を生活者は正しく認識し、実践できているのか、生活者へのアンケート調査によって明らかにしました。
調査によると、9割近くの方がインフルエンザやノロウイルスの感染症対策を行っており、60%以上の方がコロナ禍と比べて手洗いの頻度は変わらないという回答をしました。また、感染症の対策として効果的なのは「手洗い」や「マスクの着用」という回答が多く得られ、実際に感染症対策としても「手洗い」や「マスクの着用」を実践している方が多数おり、アルコール消毒だけでは防げない感染症があることも75%もの方が認識していました。しかし、場面ごとの手洗いの実態を調査すると、石けんを使わず水洗いのみで済ませている人が多いことが判明し、特にトイレ後には石けんを使わず、水洗いのみで済ませる人は、3割以上に及び、手洗い時間に関しても意識していない方が半数以上で、十分な手洗いができていないことが明らかになりました。
〈調査結果サマリー〉
・インフルエンザやノロウイルスなどの冬に多く発生する感染症の対策をしている方は87%
・6割以上の方がコロナ禍と比べて手洗いの頻度は「変わらない」と回答
・感染症対策として効果的だと認識しているのは、1位「手洗い」、2位「マスクの着用」、3位「うがい」で、実践しているのも同様の結果に
・3割以上の方がアルコール消毒よりも手洗いが感染予防に適していて、75%の方がアルコール消毒だけでは防げない感染症があると認識
・しかしながら、トイレ後の手洗いでは、水洗いのみで済ませる方が34%
・食事前や調理前後においても、約25%の方が水洗いのみ
・手洗い時間に関しても、30秒が目安と言われているが、半数以上の方が意識しておらず、十分な手洗いができていないことが判明
水洗いのみでは約1万個のウイルスが残存し、感染症対策が十分でないことはもちろん、ノロウイルスやロタウイルスをはじめとしたノンエンベロープウイルスには一般的なアルコール除菌が効きにくく、一番身近で有効な感染症対策は石けんを使用して十分な時間と正しい方法で手洗いすることです。国立医薬品食品衛生研究所の「ノロウイルスによる食中毒の現状と対策について」においても適切な手洗いが推奨されており、石けんを使用して十分な時間と正しい方法で手洗いをすることで、残存ウイルス数を約数個にまで減少させることができるという調査結果も報告されています※。この機会にぜひアルコールや殺菌剤、香料、着色料、酸化防止剤、合成界面活性剤不使用の手肌にやさしい石けんで、子どもから大人まで手荒れを気にすることなく、こまめに丁寧に手洗いをして感染症対策をすることをおすすめします。
(※森功次他:感染症学雑誌、80:496-500,2006)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000067163.html